
この時期に年に1回程度の片付けや掃除をまとめてやる事が多いです。
理由は動きやすい気温でからっとしてる気候なのでやりやすいからです。
まずは革製品のお手入れをしました。
革の様子を見ながら、よく使うものはその都度お手入れするようにしてますが、あまり出番のないものなども一気にまとめてやります。
前はたくさん持っていたので、大変でしたが今は数も少なくなりました。
私が持っている革製品

以前に所持していた革製品などもこちらのブログで紹介してます。
→ 【ミニマルライフ】靴とバッグの整理と見直し片付け方法まとめ
革のお手入れは人それぞれこだわりがあると思いますが、私は至ってシンプルです。
簡単にできるので、まだやった事のない方の参考になればいいなと思います。
ブラッシング

ブラシで付着しているゴミやホコリを取りながら、汚れがないかをチェックします。
革のお手入れをする前はブラシをかける事の大切さをわかっていませんでした。
革表面にも少なからず凹凸があり、手では取れない細部の隙間の汚れを掻き出します。
ブラシをかけるだけでも見栄えも美しくなります。
ブラッシングは気軽にできるお手入れ方法の一つなので、できるだけやるようにすると長くきれいが保てると思います。
汚れを落とす
汚れがあった場合は、革専用のクリーナーを使って落としたり、消しゴムをかけると消えるものもあります。
小さな薄い汚れだと、この後に塗るクリームでも少し落ちるみたいです。
クリームで栄養補給する
革製品で乾燥してひび割れしないように抜けていった栄養補給の為、クリームを塗ります。
色落ちしていたりするとカラー付きのクリームを使ったりします。
今は色落ちしてそうなものがないので、私は無色のラナパーを使用してます。

付属のスポンジにチョイチョイととって、薄く伸ばしていきます。
ブーツの片方だけ塗ってみました。

少々分かりづらいかもしれませんが、左のほうがぺろんとツヤッとしました。
お財布も塗ります。

お財布は常に触ってるのでクリーム不要というのを目にした事があります。
前に持っていたクロムハーツの財布は、触りまくって潤いを与えていましたが近年は念の為クリームを塗るようにしました。
ラナパーはカビを生えにくくする効果もあるみたいですが、塗りすぎるとカビや色ムラの原因になるかもしれないので気をつけてます。
乾くのを待って終了
全部塗り終わった後は、日陰で乾かします。

やり遂げた感を出してますが、作業時間はわずか15分くらいです。
数時間で乾きますが、念のため1日くらい放置してます。
ラナパーは仕上げの拭きはいらないみたいですが、ベタつきが気になったら乾いた布で軽く拭き取るといいと思います。
一応クリームを塗ると撥水の効果がありますが、この後に防水スプレーで保護してあげるとさらによくなると思います。
私が使っているケア用品はこちらのブログ記事で紹介しています↓
冬をできるだけぬくぬくと怠惰に過ごす為に、今の動きやすい時期にお掃除をまとめてやろうと思っています。
その他お片付け方法まとめています↓
ここまで読んで頂きありがとうございました。