【もしもの備え】おすすめの防災グッズや食糧備蓄をまとめて紹介

スポンサーリンク

防災グッズや食糧備蓄はできるだけ備えるようにしています。

災害はいつ起こるのか誰にもわかりません。

備えがなくて困るのは、一番大変なときです。

備え不足を後悔する暇もなく、我慢するか誰かに頼らなければなりません。

日頃から心の余裕を持つためにも大事だと思っています。

基本的に、72時間を想定して備蓄するようにしています。

私が備えている、防災グッズや食糧備蓄などをまとめてブログで紹介しています。

今後の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

私が備えている便利な防災グッズ

必要な防災グッズは基本は同じだと思いますが、住んでいる環境や人によって備えるものは違ってきます。

うまくシミュレーションして、自分やその周囲に必要なものをしっかり備えておきたいものですね。

ダイソーで揃えられるものからパナソニック製品まで、各種揃えてみました↓

災害に備えて備蓄したおすすめの食料のまとめ

長期保存食とローリングストック、両方用いて備えるようにしています。

長期保存食は期限が長く、頻繁に買い替えの必要がないので楽です。

ですが、長期保存食はお値段が少し高かったりするので、日常で備えるローリングストックでも備えるようにしています。

非常時においての食は、味が美味しくないとストレスになりかねません。

できるだけ口コミの良いものや、慣れている味を備えるようにしています。

日常で備える、持ち歩きポーチ

緊急事態は、災害だけではありません。

日常の色々なハプニングを想定して、コンパクトにポーチに収めて持ち歩くようになりました。

これは去年から、マスクや消毒などを持ち歩くようになってからついでに入れておくものが増えました。

こちらで紹介

お出かけの際の安心を備えるためにも、1つバッグの中に入っていると便利なものを入れてみてはいかがでしょうか。

間近に迫った台風に備えているときに気づいたこと

去年、大きな台風がくるということで、防災グッズ見直しをしました。

いろんな状況を想定して備えてはいましたが、実際に来るとなると準備不足のもや、足りないものが見えてきました。

台風前にやっておいた方が良いことなど、実際に経験してみないとわからないことも多かったので、気付きなどをまとめてみました↓


以上になります。

今後のことは誰にもわかりません。

何も準備をせず、非常時に誰かに頼って負担をかけるのはできるだけ避けたいものですね。

起こらないと想定するより、起こると想定して準備をしている方が安心です。

タイトルとURLをコピーしました