
年末大掃除をしない代わりに秋に面倒な掃除を終わらせるようにしています。
理由は年末だと寒いからです。
無理矢理やるのは嫌いなので、やりたいときにやるのを待つと、年越しする掃除が出てくる可能性があります。
なので今のうちから地味に、やる気のでた日に少し頑張っています。
寒さに弱い方はやれるうちに終わらせて、年末をぬくぬくして風邪に用心しながら過ごすのがおすすめです。
まだまだやっておかないといけない場所はありますが、少しずつ頑張っていきたいと思います。
ちなみに小学生の頃の夏休みの宿題は、まとめて残り2日間でやるタイプです。笑
去年やったから今年はここの掃除はしなくてもいいか!と来年楽になるようにとの思いで毎年やってますが、結局毎年やっています。
未来の自分に何が起こるかわかりません。
やる気のあるうちにキレイな家を保ちたいと思っています。
フローリングのワックス掛け
今回は実家のフローリングのワックス掛けをしました。

それまで何年もワックス掛けをしていなかった我が家ですが、ものが片付きスッキリしてくると今まで避けていた掃除も積極的に行えるようになりました。
ひとりで全部屋するのは大変なので数日に分けて行ったり、手伝ってもらったりしてますが要領を掴むと比較的簡単に終わります。
ワックス掛けには床をキレイに保つ効果もありますが、床の滑り止めにもなります。
高齢者や小さなお子様がいるお家だとやっておくと安心かと思います。

今まではこちらの半年に1回のものを使用していましたが、年に2回は面倒なので1年タイプにしました。
長年ワックス掛けをやっていなくても、ほんの1回やるだけでも床がキレイになり、気分も新たになるのでおすすめです。
カーテンのお洗濯
カーテンをお洗濯しました。
分厚いカーテンは年に1回くらいの頻度で洗濯しています。
レースカーテンはUVカットのミラーレスカーテンを使用しているので、年2回くらいの洗濯頻度になっています。

私が使っているレースカーテンはこちらで紹介しています↓
カーテンは家の中に吊り下げているだけでもとても汚れています。
ほこりや窓を開けた時に風と共に運ばれてくる土埃など色んなものが付着しています。
汚れていると生地の劣化が激しく、すぐに破れたりしてボロボロになりやすいです。
カーテンを洗う際は取り外しなどが面倒ですが、洗った後に濡れたまま取り付けておくと乾くのも早いので乾かす手間が掛かりません。
少しずつ天気の良い日に洗うと家の中も良い香りになります。
エアコンのフィルターの掃除

暑さも遠退き、エアコンをを付ける機会がないのでフィルターの掃除をしました。
フィルターにほこりが溜まってたら、臭い風が来たりエアコンの効きが悪くなったりするので欠かせません。
今は、使用後のクリーン機能で大分昔よりはマシになったと思います。
ですがメンテナンスを疎かにして、エアコンが壊れるのは特に昨今の夏場はキケンなので、まめな掃除を頑張ろうと思います。


以上の掃除を終了しました。
まだまだ動きやすい気候なのでのんびりやっていきたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。