【秋の中掃除】ゆるミニマリストのクローゼットの中の整理と掃除

スポンサーリンク

年末は寒いので大掃除をしない代わりに秋に少しずつ中掃除を進めるようにしています。

今回は、クローゼットの中を整理して掃除をしました。

数年前までは、クローゼットの中は服を少し整えるくらいでした。

ゆるミニマリストになったきっかけの虫に服を食べられた事が発端となり、掃除をするようになりました。

詳細はこちらのブログ記事
150着→30着、服好きの私がゆるミニマリストになった理由

私がやっている整理と掃除をまとめてみました。

ものが少ないからこそできる掃除だと思います。

ですがやっておくと大事な服が、知らない間にカビが生えたり虫に食べられたりという心配は減ります。

虫に困っている方や、誰かの何かのヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

クローゼットのなかを全部出して拭き上げる

クローゼットの中を全部出して中をきれいに拭きます。

固く絞った雑巾で拭き上げて、クローゼットの扉を開けたままをしばらく乾かします。

虫に悩まされていた時は、虫の卵が付いていないか心配で、この後にアルコールスプレーを振ってました。

こちらの、まとめて衣類を収納できるケースもきれいにします。

取り外して中を見ると、意外と底の方にほこりが溜まっています。

服の摩擦でこんなにほこりが出るのかぁと毎回感心します。

収納ケースを触っていると、手がキシキシになるのでほこりが付着しているのだと思います。

ちゃんとほこり除けとしても機能を果たしてくれてるようです。

私が使っている衣類まとめて収納ケースはこちらのブログ記事にて紹介しています。
服をまとめて収納できるお得なカバーを2種類買ってみたので紹介

収納ケースのほこりもきちんと掃除機などで取り除き、こちらも風通しの良い場所へ短時間干します。

クローゼットの床もワックス掛けを別日で行いました。

ワックス掛けはこちらの記事↓

クローゼットを全開に解放する事で、中に溜まっていた湿気対策にもなります。

湿気に困っている方は、定期的に解放してあげると良いかと思います。

風通しの良い日陰に干す

服をクローゼットから全部出して、風通しの良い日陰に少し干します。

この時に、洋服ブラシをかけながら虫食いや変色がないかをチェックします。

使っている洋服ブラシはこちら↓

これは着物の虫干しをを調べたときに、服もやったら良さそうだなと思いやり始めました。

お天気の続いた秋のからっとした気候が最適で、昔ながらの方法になります。

時間帯も午前10時〜午後2時の間にすると良いそうです。

虫食い初期の頃は、服を裏返したりして干していました。

服が多い時だとなかなか大変でしたが、年々服が減って虫も見かけなくなってきたので少しの手間でできるようになってきました。

服の他にもバッグや靴もチェックしていきます。

数が少なくなったので随分と楽になりました。

防虫剤の交換

クローゼットの中が乾いたら、服などを元に戻していきます。

大体この時期に防虫剤もまとめて交換しています。

虫の被害全盛期はあらゆるものを不織布の中に入れ、防虫剤を入れまくっていました。

あまり大量に置きすぎるのもどうかと思い、今は防虫剤の量を減らし適度に置いています。

防虫剤の他にもレッドシダーのハンガーを使用して防虫するようにしています↓

その他、靴やバッグにも適宜乾燥剤などを入れています。

以上、クローゼット掃除でした。

クローゼットの中の詳細はこちらの記事にて紹介しています。
【ゆるミニマリスト】私のクローゼット収納の中を紹介します


お片付けの記事をまとめています↓

ここまで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました