【ゆるミニマリストの湿気対策】クローゼット収納の配置を考える

スポンサーリンク

不意に突然、

湿気は部屋の隅に溜まりやすそうだな?

と何故か感じ始め、そこから真夜中にクローゼット収納の見直しをしてみました。

特に今まで、クローゼットの中の物にカビが生えたことはありません。

ですが、なるべく気をつけるようにしています。

見直しが終わり、以前と見栄えはあまり変わりませんでしたが、部屋の隅を意識しながら配置換えをしてみました。

スポンサーリンク

見直し前のクローゼットの中

以前にもブログで紹介した、クローゼットの中です。

詳細はこちらのブログ記事↓

防虫効果を高めるためにも、まとめて衣類をカバーできるものを使用しています。

こちらのブログ記事で紹介しています↓

クローゼットの中は少し奥行きのある作りになっています。

基本的には、湿気は下に溜まりやすいので床にはあまり物を置かないようにしています。

その他、気をつけていることはこちらにまとめています↓

クローゼットの位置

クローゼットの配置はこんな感じです。

部屋の扉の横から部屋の隅までがクローゼットになっています。

なので、湿気は部屋の隅に溜まりやすいということから、意識していなかった右側の配置に特に気をつけるようにしてみました。

クローゼットの中の位置見直し

通気性を考えてなるべく服の間に余裕を持たせることが一番ですが、その他にも

  • 丈の長い服
  • 湿気をたくさん含みそうな服
  • 大事な服

などを考え収納位置の見直しをしました。

見直した結果はこちらです。

一見あまり変わっていませんが、あぁでもないこうでもないとなかなか時間が掛かりました。

一番湿気が溜まりやすい右側に、少しお高めの服や冬服を収納していたので少し左にしました。

部屋着を代わりに右側に追いやりました。

左の奥の方にはバッグなどを収納しているので、服で壁を作らないようになるべく丈の短いトップスを配置しました。

一番湿気が溜まる右側の奥は扇風機がいましたが、少し左に移動させました。(なんとなく)

服の収納も実は、衣類まとめて収納袋3つくらいで収まる量にまで減りましたが、通気性を考えて4つ使うようにしています。

なのできちきちそうに見えますが、程よくゆとりがあります。

見栄えよりも機能性を重視したクローゼットができあがりました。

夜中にやり遂げた感を出しながら(自己満足)寝ました。笑


以上になります。

これから、春、そして梅雨の時期を迎える前に湿気対策を万全にしていきましょう。

また、何か気になる点があったら随時見直しをしていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました