
古いコスメを所有していませんか。
また使いたくなるかもとあまり使用しない色味を持ってたりしませんか。
コスメの整理は服やバッグや靴とは違って簡単です。
コスメ整理で一番重要なのは使用期限です。
だけどなかなか捨てられないのは、コスメをあまり使用しないまま使用期限を迎えた人が多いからだと思います。
コスメにも使用期限はあります。
コスメは永遠に同じ品質で使えるものではありません。
古いものはまだ大丈夫だと過信せず、使わないようにしましょう。
そして次は、後悔しないように意識してコスメを選んでいきましょう。
コスメの使用期限を意識して整理する
敏感肌の方であれば常に意識してることではあると思いますが、肌が強い人だとまだ使えるといって古いことに気づかないことがあると思います。
海外のものもきちんと使用期限が明記されていたりしますが、日本のものはありません。
オーガニック系のお肌に優しいコスメだと、きちんと使用期限が明記されているものが多いです。
コスメに入ってる成分によって使用期限は変わってくるとは思います。
リキッド < パウダー
コスメの形態が水っぽいものほど使用期限が短くなります。
目元・口元 < その他
雑菌の多い場所やトラブルの出やすい場所のコスメほど使用期限が短くなります。
大体このような順番に使用期限が設定されているようです。
古いコスメで綺麗な顔は作れません。
新鮮なコスメでメイクをするようにして楽しみましょう。
ある程度時間が経ってしまったら処分するようにしましょう。
未使用未開封で約3年
開封したら酸化していきます。
開封していなくても年月とともに成分は劣化していきます。
ついつい溜まりがちなサンプルも、できるだけ溜め込まずにできるだけ早めに使うようにした方が良いでしょう。
パウダー類は約2年
ジェルやクリームタイプだとカピカピになったりしますが、パウダー類は劣化しているのわかりにくかったりします。
雑菌の他にも顔ダニなど、目には見えづらいので気を付けましょう。
使用するブラシやパフなどをなるべく清潔に保って使用しましょう。
目元のコスメは約3ヶ月〜1年
目元は雑菌が多く、トラブルが出やすいです。
目の周りは皮膚が薄いので気をつけましょう。
特に、マスカラやリキッドアイライナーなど粘膜近くに使用するものは3ヶ月と使用期限も短いです。
ペンシルアイライナーで半年、アイシャドウもクリームやジェルタイプのものだと半年が目安となります。
パウダー系のアイシャドウでも目元での使用になるので1年とされているようです。
使用しているチップやブラシをできるだけ清潔に保ちましょう。
おすすめのブラシクリーナーはこちらで紹介しています。
→ おすすめのブラシクリーナー
リップは約1年前後
特に口元は雑菌だらけです。
グロスなど液体状のものは1年以内、固形のリップであれば1年半くらいとされています。
もし、口をつけたコップを洗わずにずっと使えるかといわれたら大抵の人は嫌だと思います。
リップを長く持たせるにはリップブラシを使ったり、使用しないのであれば表面を拭いてあげたりと工夫が必要になります。
リキッド系は約6ヶ月
- スキンケア類
- リキッドファンデーション
- 下地
- コンシーラー など
これらはよく使うものなので減りは早いと思います。
意識して期限内に使うようにしましょう。
日焼け止めなどは古いものだと効果がなくなっていくらしいので、特に使用期限を意識しましょう。
後悔しないようにコスメのコスパも意識する
コスメを買う際に、お値段と共に使用期限も一緒に考えるようにしましょう。
大体遅くても2〜3年後には使用しなくなると考えて、購入するときは意識しましょう。
ポイントメイクに使うコスメだと使い込まない限りは、使用期限内に使い切るのは難しいと思います。
たくさんのコスメを持っていても使用期限だけは着々と迫ってくるので、ある程度の割り切りが必要です。
使い切りは難しくても、自分のメイクでのテンションを上げてくれるコスパが取れたかどうかが大事です。
人それぞれ、所持しているコスメの数も違います。
使い切りを重視する人、いろんなメイクを楽しみたい人、どこに価値を置くのかは人それぞれです。
使用期限が来たとしても、自分の後悔がないように買うときに意識しておきましょう。
パーソナルカラーを知る
パーソナルカラーに縛られる必要はないですが、一般的に似合うとされている色を知っておくのは服を買うときにも役立ちます。
知ってて損はないです。
なかなか第三者の意見が聞けないときにも自分に似合う色が分かってれば選びやすくなります。
コスメの色選びに失敗することはないと思いますし、古いコスメでも自分に合わない色だとわかれば未練なく手放せます。
- イエローベース春
- ブルーベース夏
- イエローベース秋
- ブルーベース冬
基本的にはこの4つの色味に分類されます。
地毛の色や目の色、肌のトーンをみながら顔色が明るく見える色などを探していきます。
逆に、パーソナルカラーが似合わない色味だと、肌がくすんで見えたり老けて見えたりする場合があります。

慣れないうちは、どの色味が似合うかと一つ一つ確認が必要かもしれませんが、だんだん慣れてくると自分に似合う色味がわかってきます。
私はパーソナルカラーがまだ全然浸透していないときに美容学校の授業で学びました。
今は基本の4つをさらに細分化し、ブライトやセカンドなどの詳細な診断結果があるみたいなので、詳しく知りたい方はプロの方に見てもらうのもありだと思います。
メイクする鏡はいつもくもりひとつないように磨きなさい、くもった鏡できれいなお顔は作れません。
と、メイクの先生には口酸っぱく言われました。
メイクする環境はできるだけきれいに。
忘れないように意識していきたいと思います。