物の移動をスムーズにして片付けを楽にしてくれた便利グッズ3つ

スポンサーリンク

ホコリは百害あって一利なしです。

  • アレルギーや喘息の原因
  • 虫の餌になる
  • ウイルスや細菌やダニなどが付着している

できるだけ家の中でたまらないように定期的に取り除く必要があります。

ですが、

奥の方も掃除をしたいけど、ものが邪魔。
ものを移動させるのが面倒。
だけど、ホコリが溜まってる。

このような経験がある人は多いと思います。

まずは、ホコリがてんこ盛りになる前に片付けの仕方を見直してみましょう。

もっと楽にものの移動ができれば掃除も楽ですし、ものの出し入れのストレスからも解放されます。

そんな状況に役立つ商品を3つ見つけたので、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ものを動かしやすくする工夫が必要

なかなか動かせないものがあると、そこにホコリが溜まっていきます。

結局年に1回の大掃除で掃除をする感じになってしまいがちです。

毎回大変な思いをするより、楽に動かせて簡単に掃除できるようにした方が衛生的です。

そのためには、重さのある物を動かしやすくする工夫が必要です。

重い食器棚などはなかなか難しいと思いますが、それ以外はいかに軽い力で動かして掃除できるかが大事です。

私はなるべく動かしづらいものを最初から置かないようにしたり、床に直置きするものを厳選したので、比較的簡単に掃除が済むようになりました。

参考記事はこちら↓
【整理整頓】片付けてもすぐ散らかる人の片付けや収納のポイント

【効率よく部屋を片付ける】最初に考えておくとよい3つのポイント

今は定期的に家具を動かして掃除機をかけて、部屋のホコリを全て無くすようにしています。

DAISO 角型花台キャスター付

便利だったのは、ダイソーの角型花台キャスター付という商品です。

お値段は200円(税抜)のものでプラスチック製の4個のキャスターが付いてます。

ちょっとした家具や家電の下にあると、動かすのが楽になるので掃除の時もスムーズで便利です。

サイズが大小2種類あって丸型と四角型があります。
色もそれぞれ、ホワイトとブラウンの2種類です。

私が使っているのは
角型花台キャスター付 耐荷重20kg

直径約22cm、直径約19cmの2種類を現在使用しています。

DAISO 角型花台キャスター付の主な使い方

主に、扇風機や電気ストーブを上に乗せて使用しています。

今使用している家電も持ち上げずに、スッと移動でき位置を簡単に変えることができます。

ストレスフリーで床も傷つけることなく、ズボラな私にとっては良いアイテムです。

この他に、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスの中に防災備蓄を収納しているので、この花台を使って動かしやすくしています。

無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスと防災備蓄の紹介記事はこちら

KEYUCA タテヨコ連結キャリー


【KEYUCA公式店】ケユカ タテヨコ連結キャリー | 平台車 キャスター付き ホームキャリー 連結 台車 連結平台車 タテヨコ 縦横 80kg シンプル デザイン リビング キャリーカート 押入れ収納 キャスター 収納 クローゼット 家庭用 押し入れ 便利 収納グッズ キャリー

重量やサイズ的にも限界はあるの大きいサイズのものであれば、楽天ランキングの上位に入ってるケユカのキャリーもおすすめです。

クローゼットの中も意外とホコリが溜まりがちです。

キャスターの付いてない収納ケースの下に置くと、中の掃除も簡単になります。

しっかりしていて、連結もできるので様々な大きさに対応できます。

ニチアス カグスベール


ニチアス カグスベール ビックフリーサイズ 1シート 茶 131136

重めの大きな物であればキャスターで動かすよりも脚の裏に貼る、すべるシールがおすすめです。

シールを貼ると滑りが良くなり、床を傷つけずにスムーズな移動が可能になります。

ニチアスのカグスベールはたくさん種類があるので家具にあったものを選べます。

同じようなものが格安で売っていたりしますが、安いものだと剥がれやすかったり滑らなかったりするので、できるだけしっかりしたものを選んだ方が良いです。


以上3つを紹介しました。

どれも家の中の様々な場面であったら楽だなという商品なので、片付けの際に是非取り入れてみて下さい。

また何か良い商品があったら購入してブログを更新していこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました