
どんなに数を絞っても、着れるバリエーションが少ないと困ります。
クローゼットの中のバランスが取れていないと、着るものに偏りが出てしまいます。
たくさん持っていても着る機会のない服が多いと、実質選べる服の範囲が狭くなります。
自分のライフスタイルに合ったバランスで、全体的に活用できるクローゼットを目指したいものですね。
お気に入りの服はなるべく着たいものです。
量だけでなく全体のバランスを意識しながら服のお片付けを進めると、不要なものと必要なものが明確になっていきます。
手持ちの服の稼働率を高めるポイントをまとめてみました。
基本のいつもの見直し
服はあるのに着る服がなかったり、年齢とともに服の好みが変わったり・・・。
お片付けに終わりはないので、定期的な見直しは必要です。
なので、気になったタイミングで服の見直しをしています。
そのときに意識している基準をまとめてみました↓
着なくなる服には、何か理由があります。
タンスの肥やしを増やさないように、アップデートしていきたいものですね。
執着や思い込みの服を手放す
着ていないのに、手放せない服がありました。
自分には必要だと思い込んでいる服。
着ていないのであれば、それは本当に必要な服なのか見極める事が大切です。
試着する事でわかることもある
服を見直す時に、私はズボラで面倒臭がりなので持っている服のメモを見ながら目星をつけたりしています。
増えがちなアイテムなどは簡単に書き出して、管理をすると全体のバランス像も見えやすいです。
ですが服はメモだけでなく実際に見て触ってみると、また違った感情が湧いてきます。
見た目が好みのお気に入りの服でも、試着して確認することは大事です。
着心地の悪さは稼働率に繋がります。
大事にしすぎて着る機会を伺っている服
少しお値段が高かった服は、大事なので頻繁には着れなかったりします。
もちろんそのような服はモチベーションに繋がりますし、あって良いと思います。
ですがお気に入りの一軍を意識するあまり、そのような服ばかりになってしまうと大変です。
そうならないように気をつけている事をまとめました↓


服は使わなくても劣化しますし、デザインも年々更新されます。
好みのときに好みのものを、存分に楽しむ
全然着てない〜、勿体ない〜とならないようにしていきましょう。
以上になります。
その他のお片付けはこちらにまとめています。



たくさんモノ持っている便利にはなりますが、その分管理が必要です。
持っているだけで手間とならないように、うまく数も管理していきましょう。