【服はあるのに着る服がない】服の選択に困らない整理と見直し

スポンサーリンク

服はたくさんあるのに、着ていく服がない

このようにずっと悩んでいませんか?

まずは何を持っているのか、服全体の見直しが必要です。

服の整理をすると理由が明確になります。

  • 手放した服の理由
  • 残した服の理由

すると、何を持てば良いのかが明らかになり、
次に購入する時に服に困らないチェックポイントがわかります。

長年の悩みの種だった服の選択に困らないように、いくつかチェックポイントをまとめてみました。

せっかく買ったお気に入りの服を、フルに活かせるクローゼット造りを目指していきましょう。

スポンサーリンク

使用頻度を考えて服を厳選する

自分のライフスタイルやTPOに合わせて、着るタイミングや使用頻度を考慮してみましょう。

  • デザインの凝った服
  • 流行の服
  • ベーシックなアイテム

この3つの服を持つ量の塩梅が大切になります。

それぞれの良い面やそうでない面を再確認し、全体のバランスを考えて偏りがないか見直してみましょう。

デザインの凝った服は着れる頻度を考える

デザインの凝った服は人と被りにくく、着ていてモチベーションが上がり満足感があります。

ですが、
デザイン性の高い服だと人の印象に残りやすいので着用頻度に気を使って、少し控えめになる事もあるかもしれません。

服の値段が高かったり、お気に入りなので汚したくないと思って、結局数回しか着ていなかったりします。

私の場合は、買って満足し1回も着ないまま、でも高かったしデザインが可愛くて捨てられない。
という経験が多々ありました。

こういう服ばかりが増えてしまうと、気軽に着れる服がないという状態に陥ります。

購入の際にはどれくらいの頻度で着れるか、よく吟味する必要があります。

【服の整理】高かったから手放せない人は今の価値を知る事が大切

流行の服はどれくらいの期間で着たいか

流行の服は時間の経過とともにトレンドから外れていきます。

特徴的なデザインのトレンドの服は長く着れなかったりします。

購入の際は、どれくらいの期間で着る事ができるかなど、コスパ等も頭においておくと良いです。

無難にとりいれられるベーシックなアイテム

高くても1年に数回着るか着ないかの服をたくさん持つより、安価でも使い回しの良い服を持っていたほうが服のレパートリーには困らなかったりします。

難点は人と被りやすいので、特に着ていてもモチベーションが上がるわけではなかったりすることです。

なので、
人とかぶらさそうなアイテムを一緒に取り入れてみたり、自分のお気に入りのバッグや靴などの小物を合わせて着回していきましょう。

素材を見る

デザインだけでなく服の素材を考える事も必要です。

1回の洗濯で縮んでしまったり、合成繊維など素材によっては毛玉ができやすかったりするので、早くダメになってしまう服もあります。

高い服でも、素材次第では長く着るのが難しくなります
なので、お手入れしやすいかどうかも重要なポイントと言えます。

自分のパーソナルカラーや骨格診断を知る

客観的に似合うか似合わないかを迷ったら人に聞いてみるのが一番です。

ですが、なかなか聞けない場合はパーソナルカラーや骨格診断で自分がどのタイプかを知っておくと便利です。

パーソナルカラーを知ると、自分に似合う色、似合わない色などがわかります。

特に顔周りに近いトップスだと、顔色がよく見える色がわかるパーソナルカラーを参考にすると良いです。

【30秒で完了!パーソナルカラー診断】イエベ・ブルべ別、本当に似合うコスメ選び♪ | 美容の情報 | ワタシプラス/資生堂
最近よく聞く「パーソナルカラー」という言葉。自分の肌に似合う色を見つける方法として人気ですが、「私のパーソナルカラーってどんな色なの...?」と迷う人も多いのでは? そこで今回は、パーソナルカラーの簡...

骨格診断だと自分の体型にあった服を知る事ができます。

実際にプロの診断を受けてみたり、今はネットやアプリでも手軽に自己診断できるようになっています。

まだ自分のタイプを知らない人は事前に調べておくと、服の他にもコスメを買うときの参考にもなるので便利です。


どのような服を持つのかは人それぞれです。

ですが、着たい時に着る服がないとたくさん持っている意味はありません。

この見直しのポイントが、服はあるのに着る服がないと困っている人の参考になれば良いなと思います。

タイトルとURLをコピーしました