
ものが多いから片付け、手放ししなきゃ!
と切羽詰まった状態でやるというよりは、自分の中の好きなものを整理して行く気持ちで片付けをやると楽にです。
片付けでものを手放して行くと家の中が片付き、掃除が楽になる他にもメリットはあります。
家の中の片付け以外の目的でも
- 自分の中のモヤモヤを取り払う
- 心機一転
- なんかスッキリしない
このような人でも、手軽に変化を求められるのが片付けだと思います。
片付けが終わって、部屋の模様替えやインテリアを替えてみるのも気分転換になります。
部屋だけでなく、自分の中でも変わって行く部分があります。
心や体が重いなと感じてる人は、身の回りを片付け・整理して心も体も軽くしましょう。
片付けは大変です。
ですがやり遂げた先に変化はあります。
誰かの参考になれば幸いです。
重い荷物を自分から降ろしてあげる
なんとなくストレスで肩が重かったり、全身がだるいなと感じてる人は、自分の持ってる荷物を整理して軽くしましょう。
持ち物を実際に全部まとめて抱えているわけではないのですが、ものを持つという事は知らず知らずの内にストレスがかかっています。
詳細はこちらのブログ記事にまとめています。
→ 【ゆるミニマリスト】ものを減らしてなくなった3つのストレス
明らかに不要なものを自分の中から取り除き、整理をしやすい環境を作ってあげると良いです。
生活をしていく上で必要な掃除も、片付いてる分いつもの掃除も楽になります。
根本的なストレスの原因にしっかり向き合う為にも、まずは自分にかかるストレスを少しでも減らしておきましょう。
忙しい方でもなるべく疲れないようなお掃除方法をまとめてます、参考にして頂ければと思います。
→ 【どこから片付けていいかわからない】おすすめの場所と片付け方法
いらないものや不要なものを探して取り払う
不要だと分かっているのに、なかなか手放すことができない。
いらないものやごちゃごちゃしているもので押し潰されていませんか?
自分の中で抱えすぎてキャパオーバーしている、必要のないものは取り除きましょう。
お片付けでもなかなか手放せないものがあったりします。
ではどうやって消化して行くのか。
その片付けの過程を経験している人であれば、他の人よりうまく消化できるのではないでしょうか。
お片付け方法についてはこちらのブログ記事にまとめています↓
自分の中で整理されて行く
片付けが進むと、ものに掛かっていた自分の労力が減り、自分と向き合える機会も増えると思います。
手放しがスムーズにできるようになると、いろんな手放しが上手になると思います。
それと共に大切なものも浮き彫りになってくるので、前とは違う価値感や考え方が生まれます。
- 何が大事なのか
- 何が不要なのか
自分の中でも少しずつこの2つが整理されていくと思います。
スッキリします
片付けると心がスッキリします。
この一言に尽きます。
そして片付くと部屋が広くなり、固く縮こまった体を前より少し伸ばせるような、そんな感覚になるんじゃないかなと思います。
ものに埋もれて、ものに追われる生活にならないようにしたいものです。
好きなものだけをそばに置いてフル活用し、生活を充実させる方が楽しいと思います。
生活が充実してくると、自然に気持ちも軽くなってきます。
本当に自分がしたい事が何なのか、見えてくる人も中にはいると思います。
ストレス社会で身も心もガチガチに固まってしまった人は、せめて家の中では最大限にリラックスできる空間を作っていきましょう。



ここまで読んで頂きありがとうございました。