
- 片付けてもすぐ散らかる
このような悩みをずっと抱えている人は少なからずいると思います。
その原因はおそらく、ものが多い他に
- 収納を活かしきれていない
散らかってる部屋で、収納スペースや、棚、引き出しの中などは結構スカスカなパターンがあります。
その場合は、収納の手前で力尽きて散らかってる人が多いです。
そういう人は、収納しやすい工夫が必要です。
日々の片付けを楽にするために行った収納のポイントや工夫やをまとめてみました。
このポイントを押さえる事でずっと悩みの種だった部屋が、散らかりにくくなり今後の掃除も楽になると思います。
まずは見た目をきれいに収納する必要はない
きれいに収納する。
見た目だけを第一に意識した収納は、収納ではなく鑑賞用です。
見た目優先にしてしまうと、それはただ「ものを納めただけ」になってしまいがちです。
活かす収納ではありません。
鑑賞用にきれいに整えられた収納は、使わず飾ったままであれば問題ないです。
ですが、
実際に使用すると見た目は崩れますし、出し入れしづらかったりして持続しません。
なにより、
使い勝手のいい収納を目指すと、自然ときれいな見た目の収納になっていきます。
一番最初に「きれいに」を意識する必要はないと思います。
→ 【効率よく部屋を片付ける】最初に考えておくとよい3つのポイント
→ 【どこから片付けていいかわからない】おすすめの場所と片付け方法
ものを活かす収納方法
まずは使い勝手のいい収納を目指しましょう。
- 使いやすい場所
- 取り出しやすい見た目
- 適度に収納しやすい
これらを意識することが大事です。
使いやすい場所に収納を置く
使う場所を考えて近くに置きましょう。
- どの位置にあれば、動線(縦の動き、横の動き)を少なくできるか
- どの位置にあれば、より早く使いたいと思った時に使うことができるか
手間を考えて、使いやすい位置に置いておいたほうが便利です。
取り出しやすいみた目にする
使いたいときにすぐに使える状態になっているか?
買った事を忘れる人は仕舞い込みすぎているのだと思います。
なるべくひと目でわかるように、工夫が必要です。
袋に入れっぱなしだったり、箱に入れて何が入ってるかわからない状態を作らないようにしましょう。
探したり、使う前に余計なひと手間がかかっていないか確認してみましょう。
すぐに使いたい時に使える状態を心掛けましょう。
わかりやすく簡単な収納場所
最初のうちは、ざっくばらんに分け、
わかりやすく簡単な収納を心掛け、持続できるように心掛けましょう。
部屋が散らかる人は元に戻す作業が苦手です。
ものが多いうちは、細かくきっちり収納場所の細分化をしないほうがいいです。
しまうのに手間や時間がかかると、だんだん億劫になり挫折していきます。
小さな的より大きな的の方がヒットしやすいです。
一つ一つの場所を決めるより、大まかにジャンル分けしていたほうが楽ですし、瞬時にしまえます。
掃除のしやすさを考える
床にものを置かない
ルンバを使用している人は、ルンバが動きやすく掃除しやすいように床になるべく物を置かないように工夫していると思います。
人も同じです。
床にものを置くと、どかさないと掃除できません。
この作業が手間だと感じるのであれば、極力床に物を置くのは控えた方が賢明です。
掃除のしやすい状態を常に意識する
棚の上などにものを置きたい場合は、置きたいものの表面がフラットであれば掃除は簡単です。
ですが、
ふたのない、こまごまと中身が入ってる小物入れなどは直ににほこりがたまると面倒です。
掃除の度に中身を全部出して拭きあげなくてはなりません。
その場合、
- 中にほこりがたまらないようにふたをする
- 棚の下などに置き、極力ほこりがたまらないようにする
などの工夫が必要です。
掃除が苦手な人は極力、掃除の手間がかからない収納や配置を意識するようにましょう。
自分が使いやすい収納を整えるまではで大変ですが、ベストな場所が決まると格段に使いやすくなります。
今後の部屋の片付けの際に、何かのお役に立てればと思います。