
服のお片付けをするときに、あまり着ないもののどうしても手放せない服がありませんか?
実は私にもそのような服はたくさんありましたし、今も少しだけあります。
お気に入りで服を選抜して残したのに、着る機会が少ないのは少しもったいないです。
なぜ着ないのかを意識すると、見えてくる部分があります。
もったいない状態で服とお別れするよりは、自分が満足するまで着倒してから服を手放すのが理想だなと思います。
着ない理由などを少しだけまとめてみました。
お片付けに困ったときにその理由を考えると、お片付けが進むヒントになるかもしれません。
着回しづらい
着回しづらい場合
- デザインが特徴的
- 特定の服との組み合わせしかパターンがない
- 着る場所やシーンを選ぶ服
のこの3つに細分化できると思います。
デザインが特徴的
デザインが特徴的な服は自分の中で唯一無二の存在になります。
同じデザインを求めてもなかなか見つかりにくいので、手放し辛くなります。
そのような服を頻繁に着ると、いつも同じ服を着ている印象が他の服よりもより強く残ります。
なので、なかなか日常的に頻度を上げて着れないという理由が少なからずあるのかなと思います。
特定の服との組み合わせしかパターンがない
特定の服との組み合わせしかパターンがない場合は、コーデ自体の数も少ないので着る頻度限られてきます。
ワンパターンのコーデを繰り返すので、なかなか着れなくなってしまうのかもしれません。
着る場所を選ぶ服
冠婚葬祭などの着る場所を選ぶ服は、着る頻度が少なくなって当然だと思います。
着る機会が少なくても持っていたほうがいいです。
それ以外のイベントであれば、他の服でも代用できる服にするのが一番です。
ですが、明確に頻度が少なくてもなくては困る服であれば無理に手放す必要はないと思います。
少しお高めの服
少しお高めの服だとあまり汚したくない、ということで着る機会が減っている場合が私は多いです。
他の服よりも若干着る頻度が少ない程度であれば良いですが、滅多に着ないのであれば見直しの対象になと思っています。
服は消耗品です。
劣化しますし、流行や自分の中での好みの変化もあります。
なので、
高い服だからこそたくさん着たい
という考えも新たに加わりました。
着る機会があればどんどん着て、大切にお手入れするのが一番良いのではないかと思います。
最終的にはコスパで判断
できれば服を買う前に意識しておきたい事ですが、着る頻度が少ない服は最終的にはコスパで判断するようにしてます。
今後、具体的に着る機会があるのかを考えてみます。
ない場合は、買取やフリマアプリに出した場合のお値段を見て
- 服を所持しておく場合
- 服を手放す場合
このどちらが自分にとって良いのかを判断します。
買取などで手放す場合は美品の状態で、できるだけ早めの決断が次に繋がります。
手放さずに残しておく場合でも、
を考えると次のお買い物のヒントになります。
服をお気に入りというだけで判断せず、なぜあまり着ないのかも一緒に考えると、コーデの幅も広がりが見えてくるのではないかと思います。
服のお片付けについてはこちらのブログ記事でもまとめています↓





反省を活かし、今後も定期的に見直していきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。