【ゆるミニマリスト】持ち物を見直して、適量を見定めるポイント

スポンサーリンク
  • 好きなものは持っていたいが、ものが多いので整理したい
  • 気付かない間にものがどんどん増える
  • 同じ用途のものがいくつもある

これらの悩みがある人は、
自分が何を持っているかきちんと把握できていないのだと思います。

何が必要で何がいらないものなのかを見定める作業が必要です。

ものがたくさんあると、管理が大変です。

自分の好きなものが埋もれてしまい、知らない間に壊れていたり汚れたりして管理するのも手が回らなくなります。

いらないもののために、時間や手間を割くより、好きなものや必要なものを楽に管理できる環境を整えましょう。

好きなもの趣味のものは持っていたいが、すっきりさせたい。

そんなゆるミニマリスト的な、何を手放していくのかを見直す基準をまとめてみました。

いらないものを減らす事で、持っているものの把握がしやすくなります。

スポンサーリンク

自分の管理できる、ものの適量を知る事が大事

掃除や片付けが苦手な人ほど、より多くのものを保有しようとします。

結局管理ができずほこりまみれにしてしまい、どれが大切ものなのかわからない状態に陥りがちです。

  • どれくらいのを把握できるのか
  • どれくらいの頻度で管理、掃除できるのか

ものに圧迫されて手がつけられなくなる前に、自分の適量を知る事が大事です。

趣味のもの、どうしても捨てられないもの

趣味のものや、どうしても捨てられないものは無理に捨てる必要はないと思います。

むしろそれを残しておくためにも、
それを基準とし、それより大事ではないものを減らし、自分の管理できる数を調整していきましょう。

持ち物を見直して整理する

ものが多いと感じるのであれば何かを手放さなくてはなりません。

持っているものを見直して整理をすると

  • 無駄な買い物が減る
  • 不要なものを排除して必要なものをおくスペースを作る

これらの事が意識できるようになります。

何が必要で、何がいらないのかを確認をするためにも必要な作業になります。

使える消耗品はとっておいてもいい

使える消耗品は捨てずにとっておきましょう。

早く部屋をすっきりさせたいと思っている人はすぐに手放してもいいと思います。

ですが、
たくさんあるからといって数を厳選して、無理矢理捨てる必要はないと思っています。

数を再度確認し、多いのであれば、新たに買わないように意識しましょう。
そして、使用しているものからどんどん使って数を減らすように努力していきましょう。

使用していなかったものは場所の移動を検討する

ずっと使用していなかったものなどは、今後使う予定がないのであれば処分しましょう。

中には、存在を忘れて放置していたものもあると思います。
それは、必要がなかったので忘れていたものになります。

ですが改めて確認し、すぐに使用できるようなものであれば、忘れないように使いやすい位置に移動させて使っていきましょう。

【整理整頓】片付けてもすぐ散らかる人の片付けや収納のポイント

あったら便利でも放置していたものは本当に便利なのか考える

あったら便利だと思っているものでも、使用していないのであれば見直す必要があります。

  • 今後使えるタイミングはあるのか
  • それがなくては困るものか
  • 他で代用はできないのか

この3点を頭に入れつつ見直してみましょう。

便利に使えているのか、ただ持っているだけではないのか、見極めましょう。

防災用品は必要なものです。

防災の備えは必要なものです。

いつ、何が起こるかわからない現代ではを防災グッズを削ってはいけません。

片付けが加速し必要なものが見えてくる考えておくべき2つの状況

持っていてもすぐに取り出せない状態では意味がありません。
いつ、どんな状況でもすぐに取り出せるようにしておきましょう。

有効に活用するためにも充分なスペースを確保し、備えておきましょう。


片付けや掃除が得意な人であれば、うまくものと付き合う事ができるので、たくさん持っていても散らかったりする事はないと思います。

ですが、片付けを後回しにしている状況の人であれば、積極的に見直しをしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました