
先日お片付けの手伝いをしました。
とても散らかっているわけではないのですが、日用品で同じストックが大量にあったり、ものがごちゃごちゃしている場所などを中心に整理しました。
同じものが増える原因は、ものの数が把握できていない事が最大の理由になります。
わかっているのに、その作業が面倒でできていない。
その結果、整理できている人の何倍もの労力を使って、ものを探したり増やしたり減らしたりの作業を続けなければなりません。
1回きちんと整理するだけでも重複買いは防げますし、今後の管理も一段と楽になります。
当たり前の事だけれど実は出来ていない、それを防ぐ大事な事をまとめてみました。
仕舞い込まない
日用品など特にそうですがスーパーの袋など、開けてみないと中身がわからない状態で保管するのは手間です。
その数が多くなるほど、ますます何がどこにあるのかがわからなくなってしまいます。
何かが必要になる度に、一つ一つ開けて確認しなければなりません。
面倒になってくると、確認しないまま新たに買ってきてしまい、同じものが増えていきます。
透明収納でせめて中身がわかる状態にして、パッと見ただけで判断がつく様な工夫が必要です。
個々に収納せず同じジャンルなどでまとめるなど、探しやすくしておきましょう。
ものの位置の固定
例えば、バス用品、キッチン用品、洗濯用品が複数に散らばっていたり、同じ消耗品が複数箇所にある状態だと数の把握が大変です。
あちこちに置いて、その都度どこかを探すというのは効率が悪いです。
①どこかににあると思い込んで、無くなったことにも気付かず慌てて購入する。
②実はこっちにあった。
③2個ある。
そして①に戻る。
この繰り返しになってしまいます。
何も考えずに適当に置いておく方が楽かもしれませんが、その後の管理は1箇所にまとめた方が労力が減ります。
自分の負担を最小限で持続させるためにも、きちんとわかりやすい場所を決める事が日々の生活を楽にするヒントとなります。
記憶力に頼らない
何がどこにあるのかは、一目でわかりやすくしておく事が楽に管理するのに大事な事です。
数が多い場合や見えない状態で収納する場合は自分の記憶力だけに頼らず、ラベルを貼るなどの工夫も必要になってきます。
同居している方がいる場合でも、共同で使う日用品などは他の人が見てもわかるようにしておくとその後の自分の負担を減らせます。
そもそも、しばらくして
この中身なんだっけ?
というものは手放しの対象にしても良いと思います。
以上、基本的なポイントでした。
どれも冷静に考えると当たり前の事です。
ですが、それができていないからこそ自分の日々の労力がものに奪われてしまいます。
原因を見極め、どうしたら楽になるかを考えて片付けをしていきましょう。
その他にもお片付けをまとめています↓
お片付けのヒントになれば幸いです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。