
私はここ数年は、
- 持ちすぎない
- 暮らしを楽しむ
この2つのテーマに置いて、お片付けを進めてきました。
ズボラが進化してこうなった形にはなりますが、ものがたくさんあった頃に比べると楽になり、しっかり生活できている気がします。
それと同時に見栄や一時の欲だけで買っていたものを見直し、本当に自分に必要なものを整理して考えられるようになりました。
ゆるミニマリストについて、具体的な基準があるのかないのか。。実はわかりません。
ですが
大きすぎず小さすぎず、自分のサイズに暮らしを合わせる
それがゆるミニマリストではないかと密かに一人で、思っています。。。(勝手)
これまでにブログで書き溜めた、自分なりのゆるミニマリストについて記事をまとめてみました。
お片付けでの、何かの参考になれば幸いです。
自分なりの生活サイズを見つけて、心地よく生活していきましょう。
持ちすぎない

お片付けにおいて、もっとも重要なのは自分が管理できる範囲でものを持つことです。
お片付けで困っている方のほとんどは、自分の片付け力を上回る物の数があることだと思います。
工夫次第では、持てる量も変わってくると思いますが、まずは量の見直しをすることが大切です。
お部屋、服、靴やバッグ、コスメなど私がこれまでにやってきた、お片付け方法をまとめています。
自分の持つ物について考えてみる
どんなに高くて良いものをたくさん持っていても、結局は使っている人自身に魅力がポイントになります。
ものはたくさんあるけれど、身の丈に合っていない物だったり、他のパーソナルな部分が残念だと魅力も半減する気がします。
持っているものの価値だけで、自分を取り繕わないようにしたいものですね。


人の目ばかりではなく、自分自身のなりたい自分を目指せたらいいなと思います。
ゆるミニマリストになってみて
ゆるミニマリストになってみての、これまでのよかった事や注意点などをまとめてみました↓
ゆるミニマリストになってから変わった変化もあります。
ズボラだった頃と決定的に違うのは
生活をきちんと考えるようになった事
だと思います。
それまでの私は、何も考えず欲しいものだけを買って家の中で放置していました。
管理や掃除など、みんなが当たり前にやっていた事ができておらず、身の丈やコスパも考えず、欲だけで高いものを買ってはダメにしていたような気がします。
お片付けは終わりがありません。
ものの量に正解はありません。
元ズボラが故にズボラなりの工夫で、自分が楽しく暮らして行けたら良いと思います。
今後もゆるーく生活していきたいと思います!!