【ゆるミニマリストのモノの手放し方】思い切りだけで手放さない

スポンサーリンク

部屋の片付けにおいて、物を手放す際は思い切りだけで手放す事はしないようにしています。

思いを切る

この言葉だけでわかりますが、そのモノへの思いを切るという事です。

思いを切るというのは、いろんな場面でもときには必要だったりします。(遠い目)

思い切りが必要なとき、そうでないとき、またどのように対処しているのかを自分なりにではありますがまとめてみました。

誰かの何かの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

思い切って手放す物

思い切って手放すと、考える手間が省け時間短縮にもなります。

マイナス面が多い物

特に思い入れのない、むしろマイナスな物

  • 好きではない
  • 使う予定がない など

部屋の片付けがあまりできていない人の、初期段階の部屋にたくさんあると思います。

ただ手放すのが面倒で存在している、そんなものは即座に手放しましょう。

場所の占領、片付けの邪魔意外の何ものでもありません。

物が多いと大切なものを見失います。

マイナスなものに囲まれるより、プラスのものに囲まれて生活を豊かにしていきましょう。

使えなくなってしまった物

お気に入りだったのに、破損して修理ができないものに関しては思い切って手放します。

使えなくなってしまったもの ただの置物(部屋の飾り)

劣化によって味が出るものもありますが、清潔感を失い、マイナスになるものもあります。

手放したくないという感情だけでなく、客観的にみてどうかの判断を冷静に行いましょう。

未練を断ち、また新しい良いものに出会えるようにさよならします。

手放す事を悩んでいる物は思い切りで手放さない

手放す事に悩んでいる物に対して、無理に思いを断ち切って手放す事はしないようにしています。

よく迷っているものは手放すというのを目にしますが、私はゆるミニマリストなので迷っているものは持っていていいのではないかと思っているタイプです。

その場限りの感情だけだと後悔や未練に繋がる事もあるかもしれません。

人の心は変わりやすいです。

悩んでいる物は一旦保留して、気持ちがどちらかに傾くまで様子を見るようにしています。

手放すタイミング

迷っているものはいつ手放すのか?

一旦保留にして残した物は、別の感情が上回るタイミングを待ちます。

  • 新しいモノとの出会い
  • 好みの変化
  • 気持ちの決着
  • その物を持つことより、手放す方にメリットがあると感じた場合(スペースなど)

など様々な要因がうまれてきます。

自分が何に重きをおいているのか、で手放す基準も日々変わっていきます。

思い切る事でのメリットもある

必ずしも思い切る事が未練に繋がり、悪いとは限りません。

早く部屋の中が片付き、スッキリした状態で自分の考え方などにも変化があらわれます。

迷っている物への思いを断ち、切り手放す事で痛みを感じる事で反省に繋がります。

私の性格上、一回悩んだものは遅かれ早かれ結局手放している事が多いです。

自分に合ったやり方で、思い切る場面、保留する場面などをうまく使って上手に整理していきましょう。



お片付けに関してはこちらにまとめています↓

お片付けに限らず、未練なく思いを断ち切ることってある意味中々難しいことですよね。

スパーンと竹を割って、割った竹を投げ捨てるくらいの勢いが欲しいなと思う場面もある今日この頃です。。(何の話?笑)

タイトルとURLをコピーしました