
私のお片付けスイッチはいつも突然始まります。
ほんの小さな些細なきっかけで、モノの見直しをする事も多々あります。
今年はもうお片付けモードに入ることはないだろうと思っていましたが、スイッチが入りました。
今回、見直すテーマとなったのは執着や思い込んでいたものの手放しです。
手放す事で分かったことは、
- 自分の完璧な理想の服は意外と少ない
- 服はやっぱり消耗品
主にこの2つでした。
お片付けの参考になれば幸いです。
必要だと思い込んでいた服
などなど、必要な服にカウントしていた服にはそれぞれ理由があります。
私は、少し余裕をもったワードローブを心掛けています。
全部を着回せるギリギリの数より、ファッションを楽しめる量を意識して持つようにしています。
なので、好きな服などは残すようにしていました。
ですが実際に着ているのかと問われると、着ていない服はやっぱりありました。
そこを考えたときに、何かしらの小さな欠点がある事に気付きました。
着ない服には理由がある
着ない服には良くも悪くも何かしらの理由があります。
小さな理由になりますが、それよりも自分の好きという思いの方が強いので残していました。
ですがその欠点が、実際にあまり着ない理由となると少し考えを改めなくてはなりません。
今回必要だと思い込んでいた服でも、改めて見直したときにそれぞれの小さな欠点に気づいたので手放す事にしました。
買うときは欲しい気持ちが高まりやすいので
好き > 小さな欠点は気にならない(許容範囲内)
という状態ですが、好みや時が流れていくと次第に好きが落ち着き
小さな欠点 >好み
という様に変わる事が多いので、手放すか残すかの迷いが出た服は遅かれ早かれ最終的には手放す事が多いです。
あまり着ていなかった服は、なくてもすぐにに困ることもないので次の良い巡り合いに期待して手放しました。
長年のお気に入りの服
ずっと着ているお気に入りの服を見直したときに、やはりどこかしらに綻びが来ていました。
やっぱり服は消耗品なのだなと改めて感じました。
とても長く着ていた服でもいつかは手放さなければなりません。
お気に入りなので、どこかまだ大丈夫という色眼鏡で見ていたのかもしれません。
まだ大丈夫だと思っていましたが、もう何年も着ており十分役目を果たしたと感じたので手放す事にしました。
完璧な理想の服
この手放しで感じたことは、
自分の理想に完璧な服は実は少ない
という事です。
好きだと思っても、着心地やデティールなどの小さな気になる箇所があったりします。
その小さな欠点が後々の手放しに繋がるのですが、欲しいと思ったモノの小さな欠点は目を瞑る事が多いです。
こちらのブログ記事でも述べています↓
なかなか難しい部分ではありますが、好きよりも欠点が上回りそうになる前に、需要が高い内に手放す事で次に繋がりやすくなったりします。
服はデザインや好み、物理的にも消耗品です。
思い込みや執着をできるだけ手放して、思い切った手放しも必要だなと思いました。
また次回、手放した服の紹介などできたら良いなと思います。
その他、お片付けをまとめています↓



ここまで読んで頂きありがとうございました。