
先日、母からシードペーパーを貰いました。
服を買ったら何やらついてきたみたいです。
古紙を再生したリサイクルペーパーの中に色々な花の種が混じっているそうです。
土に植えると芽が出て花が咲き、紙の部分は数ヶ月で分解されて土に還るそうです。
とりあえず面白そうなので育ててみることにしました。
私は植物を育てる系は好きですが、あまり上手くいった試しがありません。
愛情をかけすぎて、水をたっぷりあげて根腐れさせてしまう事が多いです。
今回は果たして上手くいくのか・・・?
ベランダや室内でも栽培できるみたいなので、肩の力を抜いて気軽にやってみようと思います。
シードペーパーは、色々な企業でショップタグや名刺など様々に形を変えて採用されているみたいです。
なので、今後もひょんなところから手にする機会があるかもしれません。
そのときの参考になればいいなと思います。
カードを一晩水に浸す
一晩水にひたす前から画像残しておけばよかったなぁ・・・。
と思いつつ、もうセットし終わってからブログ載せてしまっております。

お花の種類は
- ムシトリナデシコ
- イングリッシュデイジー
- キンギョソウ
- スリートアリッサム
の4種類がミックスされているそうです。
お花の形すらピンときていませんが、育ったときが楽しみです。
とりあえず夕方から次の日の朝まで、カードを水に浸しておきました。
発芽させるまで
シードペーパーについて色々と調べていましたが、発芽させるまでが何やら大変そうでした。
一晩水につけた後は5mm〜10mmほどの土を被せて、カードが乾燥しないようにラップなどを被せながら水をあげる。
真夏や真冬は向いてないそうで、とにかくいつだってジメジメにしておかなければならないという事ですね。
タッパーとコットンで発芽させる
ネットでさらに詳しく調べたところ、発芽まではコットンとタッパーでも良いみたいです。
タッパーの中に水に浸したコットンを敷き、その上に一晩水に漬けたカードを置いて蓋をする。
1cm発芽したら土に植える。
という方法もあるみたいなので、この方法をやってみることにしました。

これ、カビ生えないかしら?
という懸念点はありつつ開始しました。
発芽までは5日〜10日くらいなので、また何か変化があったらブログに載せたいと思います。
もし育ったら、母か祖母にあげたいと思います。
追記はこちら
シードペーパーでお花を育ててみた、その後をまとめてみました。