
靴をたくさん持っているけど履いているのは同じ靴、という人も多いのではないでしょうか。
靴は服と違って収納する場所が限られてくるので、増え続けると収納場所を圧迫し片付けなければという気持ちに比較的なりやすいと思います。
靴は劣化すると目に見えてわかりやすいので、靴の整理はしやすいと思います。
あまり履いてない靴で、久しぶりに出してみると履けない状態になっていたということもあると思います。
せっかく高いお金を出したのにあまり出番がなく劣化してしまった、ということにならないように買うときに一旦立ち止まって考えてみましょう。
靴を買うときに考えておくべき事をまとめてみました。
今からまとめたものは全部私の経験に基づいています。
失敗から学ぶ事は多いです。
これらを踏まえて、使う頻度や状況、お手入れ方法などを想像しながら靴を買うと失敗が減ると思います。
ヒールのある靴
人によって、少しヒールがあった方がペタンコの靴より歩きやすかったりします。
ヒールが高いとスタイルをよく見せてくれたりします。
自分に合ったヒールの高さを知っておくのも大事です。
高いヒールの靴
高いヒールを履きなれている人でも、少し間をあけて久しぶりに高いヒールの靴を履くと足が慣れずに疲れます。
今は履きやすいと思っていても、年齢を重ねるとしんどくなったりします。
あまりにも高いヒールだとつまづきやすくなり危ないです。
なので高いヒールの靴を買うときは、ずっと長年履く前提ではなく比較的今に重点を置いて履いた方が良いと思います。
履きやすいヒールの形
傾斜のあるヒールは爪先立ちで歩いているような状態なので疲れます。
前方部分も高くなっているプラットホーム型であれば比較的楽です。
ヒールの形も地面に接地する面が大きいほど安定します。
ピンヒールより、太めのヒールやウェッジソールなどの方が負担が少なく楽です。
ヒールの修理が必要
ヒールが壊れても安価な靴であれば比較的簡単に手放せますが、高い靴だと修理を視野に入れなければなりません。
ヒールの先はどうしてもすり減ってしまう部分なので、お気に入りでも履いてる頻度が高いと靴のお直しが必要です。
自分で材料を買ってきちんと修理できればいいですが、ヒール部分は体重が掛かる分負担も大きいので、きちんとした靴の修理でなければすぐに取れたりします。
なのでヒールの修理が必要になるかもしれない事を認識しておきましょう。
革の靴
夏以外の季節に履くことが多いと思います。
革の靴はきちんとお手入れができていれば、比較的長持ちします。
革の靴を履くだけで全体のスタイルにきちんと感が出ます。
革の靴は基本的にお値段が高い靴が多いです。
だからこそ長持ちさせたいですし、長く履く前提で買う人が多いと思います。
革の靴は重さに気を付ける
革の靴はしっかりしている分、重量があるものが多いです。
若いと体力もあるのであまり気にはなりません。
ですが、年齢を重ねると足が重いのが気になってきます。
長く履く目的の方が多いと思うので、今は大丈夫でもこれから先も履ける重さかどうかを考えてみましょう。
同じ革靴でもただひたすらに重い靴や、少し重さを軽減する工夫がしてある靴など様々です。
重くて履きづらいから出番が少ないとならない為にも、よく見極めてから購入するようにしましょう。
雨の日は使えない
革は水に濡れると染み込んで、シミとして残りやすいです。
特に雨の日に履くのは控えた方が良いとされています。
できれば防水スプレーなど、水を弾くようにしてあげることが必要です。
天気を選ぶ靴だという事を頭の中に入れておきましょう。
革靴はお手入れが必要
革靴は定期的なお手入れが必要です。
革は時間の経過とともに乾燥していきます。
定期的にオイルやクリームを塗布して革が乾燥しないようにしないといけません。
乾燥した状態で水に濡れたりすると水が染み込みやすく、目立つシミとして残ります。
革靴は保管場所が悪いとカビが生えます。
なかなか丸洗いができない靴なのでカビが生えてしまったら厄介です。
そうならないためにも、仕舞い込むのではなく定期的にメンテナンスできるかどうかを考えて購入するようにしましょう。
靴ズレを起こしやすい
どの靴にも言えますが、頻繁に履いている靴であれば足の形に靴が馴染んで履きやすくなります。
ですが、しばらく履かなくなり久しぶりに履くと硬くなって靴ズレを起こしたりします。
靴ズレしてしまう靴は気軽には履けなくなります。
この靴は大丈夫だと思っていても履き心地が変わったりするので、ずっと履いていない靴などは見直してみましょう。
合皮の靴
合皮の靴は一見革靴っぽく見えるデザインのものが多いです。
ですが革靴のように重くなく、お手入れも革より楽です。
お値段も革靴より安価なものが多いため気軽に購入することができます。
合皮の靴は約2〜3年
合皮素材は大体約2〜3年くらいで寿命がきます。
よく革の表面がポロポロ剥がれて黒いカスが出てくるといった人を見かけますが、それは本革ではなく合皮素材です。
合皮素材が劣化(加水分解)をすると表面がベタベタしてきたり、表面の加工がはげていきます。
このような現象を目の当たりにした事がある人は多いと思います。
その製品が作られた時から加水分解は始まっているので、使わずにいても劣化します。
加水分解がすすむと修理は不可能です。
手放すしかないので、加水分解がいつかは起こると頭に入れておきましょう。
靴のソールに注意しておく
靴のソール部分に
- ポリウレタン
- PVC
- PU
これらの表記がある靴も注意が必要です。
これらも加水分解が進むとボロボロと崩れていきます。
ひどいと靴底が外れたりするので注意が必要です。
合皮の靴だけでなく、スニーカにもあるので注意が必要です。
稀に、革靴でもソールだけポリウレタンというちょっとお高めの靴があったりします。
長く使うために買ったつもりが2〜3年でダメになるという靴もあるので注意しましょう。
理想にあった靴を選ぶ
長く履きたいトレンドを押さえたいなど、お値段の違いでも選ぶ靴も変わってくると思います。
それぞれ自分の理想にあった靴を選びましょう。
履かない靴は観賞用でしかありません。
素敵な靴を飾ってインテリアの一部というのもいいと思いますが、靴は仕舞い込まずにどんどん履く事が一番大事だと思います。
同じ失敗を繰り返さないためにも手放した靴の弱点を見極め、見直す作業も大事です。
靴での注意点を今回はまとめてみましたが、同じような事がバッグにも共通する部分が多々あります。
バッグの見直しポイントでもまとめているので、そちらも参考にして頂ければと思います。
→ 【バッグの整理】買って後悔しないバッグ選びの見直しポイント
どんなものでも劣化します。
どのように劣化していくのかを知ることも大事です。
特徴を捉えてうまくものと付き合っていきましょう。