
掃除って大変ですよね。
でもやらないと汚くよごれたままです。
掃除の頻度は人それぞれだと思います。
毎日やる掃除、定期的にやる掃除、月1にやる掃除、年に1回の大掃除。
家の中の掃除を一気にやろうとすると物凄く大変です。
1日では終わらないかもしれません。
うまく分散して掃除をする事が大切です。
毎日やっている掃除も本当に毎日やる必要があるのかを考えてみましょう。
部屋全体をそこそこきれいに保つ
例えば床をきれいに毎日掃除をしていたとしたら、2日に1回にしてもさほど変わりません。
どんなに床をまめに掃除していても、同じ家の中の見えないところには、ホコリやゴミが溜まりっぱなしになっています。
だったらその時間を使って、違う箇所を掃除して満遍なく部屋全体をきれいにした方が効率が良いかなと思います。
人それぞれ気になる場所は違うと思います。
この2つの割合をうまく調整して部屋全体をそこそこきれいに保てるようにしたいなと思いました。
全てを完璧にやるのは大変です。
- 週に数回
- 月に数回
- 年に数回
自分の中で掃除の頻度をある程度決めておくと楽です。
年末大掃除はしない
私は年末大掃除をしません。
面倒だし、大掃除ってたくさん掃除しないといけないので疲れます。
そして冬だから寒いです。
年に1回の大掃除も分散すると大掃除の必要もなくなります。
10月が一番動きやすい気候
カラッとしたお天気が続いて、湿気もなく温度もちょうどいい時期が10月だと思います。
10月は服の虫干しにも最適で、運動するにも一番動きやすい気候だと思います。
なので、私は10月に数回に分けて少しずつ年に1回の掃除をするようにしています。
その他にも
- 服の整理
- 床のワックスがけ
- バッグや靴の整理
などの片付けもやるようにしています。
寒いのが苦手な人は10月中掃除おすすめです。
月に1回のプチ掃除
私は月に1回家具を動かして部屋の中のホコリやゴミを全て掃除するようにしています。
一見大変そうに感じますが、ものが減って家具が動かしやすくなったので1時間もかかりません。
少し前までは、年に2回くらいの頻度でやっていましたが、それでも結構ホコリが溜まってしまうので、月1でやるようにしてみました。
月1だとそこまで溜まってないので、掃除の頻度を少し伸ばしても良さそうだなとズボラ心が働いてます。笑
ちょっとずつ掃除の頻度を見直してちょうどいい塩梅を見つけようと思います。
やっぱりものが少ないと掃除が楽
私も昔は掃除の頻度どころか、掃除が面倒で後回しにしていました。
ものを減らして掃除が楽になってから掃除をちょこちょこするようになりました。
ものがないと汚れが見えます。
さっとその都度、掃除して終了です。
ものがたくさんあると汚れが見えづらくなり、気付きません。
上に積もったホコリを払って移動させて掃除する、手間の掛かる大掃除になってきます。
楽に掃除をするには不必要なものがあると、掃除の邪魔にしかならないので早く処分した方が良さそうです。
→ 【ゆるミニマリスト】ものを減らしてなくなった3つのストレス
人が生活している限り絶対に汚れます。
いつもきれいに、完璧を目指すと疲れてしまいます。
掃除は終わりがないです。
手を抜けるところはバンバン抜いて効率よく掃除していきたいものです。
掃除面倒だなと思っている人は掃除を頑張りすぎていないか、今一度見直してみると良いかと思います。