【ストレス社会に負けない】自分を癒すおすすめのアイテム4つ

スポンサーリンク

ストレス社会という言葉をよく聞きますが、今がまさしくそのように感じている方は多いのではないかなと思います。

ストレスでなくても、色んな疲れが溜まっていると思います。

爆発してしまう前に、心地よいリラックスできるアイテムで自分を癒してあげましょう。

そんなストレスが溜まっている方に、私が使っているおすすめのものを4つ紹介します。

スポンサーリンク

無印良品 超音波アロマディフューザー

アロマの香りで癒されます。

この無印良品の超音波アロマディフューザーをもう2年くらいは使ってます。

夜だと明るさも2段階で調節できて優しい明かりになります。

やわらかい雰囲気の空間になるので、アロマだけよりも照明があった方が良いかなと思います。

タイマーもあるので就寝時も安心して使えます。

アロマの香りで、いろんな不調に対応できるのでとても便利です。

今では生活に欠かせないアイテムの一つになっています。

複雑な作りではないのでお手入れも意外と簡単にできるのも良いです。

加湿器も付いているタイプのものもあります。

おすすめのエッセンシャルオイル

アロマ初心者の方でも、無印良品だとエッセンシャルオイルも種類が豊富なので手軽に購入できます。

ストレスなどの不調時に特におすすめとされているアロマはラベンダーやオレンジ系になります。

無印良品オリジナルでブレンドしたエッセンシャルオイルもあるのでおすすめです。

この他にもたくさんあるので、自分の癒される香りを見つけてリラックスできる空間を作ってみましょう。

ネスレ ブライト GABA ミルクタイプ


ネスレ ブライト GABA ミルクタイプ 3P ×5袋

こちら一時期SNSでよく眠れると、バズって在庫がなくなってしまったGABAのミルクタイプ。

ファンケルとの共同開発で作られた商品です。

このミルクで体に良い栄養素も摂れるみたいです。

GABAはストレスを低減させたり、自律神経を整える働きがあるとされています。

よく、眠れない夜はホットミルクを飲むと良いと言われています。

ホットミルクとしてこのGABAミルクを飲むと心が落ち着いてほっと一息つけるのではないでしょうか。

寝付きが良くなったり、目覚めがスッキリするという方もいらっしゃるみたいです。

ストレスではなくても目が冴えて眠れないときがあったりします。

そんな時はこのGABAミルクがあると重宝します。

スティックタイプなので手軽に飲めるのもまた良しです。

なかなか売っていないのでネットで買った方が早いかと思います。

GABAのチョコ


江崎グリコ GABA ギャバ フォースリープ(まろやかミルクチョコレート) 食品) 50g×10個[機能性表示食品(睡眠の質を高める)]

GABAのチョコもあります。

チョコタイプだと気軽に食べれて良いかと思います。

私もいくつかストックしています。

寝付きが悪い方などにはおすすめです。

作業中の疲れたときには甘いものが一番です。

パウチタイプだと少しずつ食べやすいかと思います。

ちょっとした時間にパクッと食べれるので、休憩中のおやつにも最適です。

GABAのチョコはなぜか普通のより美味しい気がします。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク


めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 12枚入

程よい蒸気でじわっと目を温めるホットアイマスク。

目を温めると緊張感から解き放たれて疲れが取れ、リラックスできます。

日常生活において、目を温かくすることなんてそうそうありません。

なので、まだ体験したことがない方にはぜひ1回試してみてください。

目元を落ち着かせる事で、意外と目を酷使していることに気づきます。

蒸気でホットアイマスクには無香料の他にも様々な香りの物が出ています。

完熟ゆず


めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆず 12枚入

森林浴


【まとめ買い】めぐりズム蒸気でホットアイマスク 森林浴の香り 12枚入×2

ラベンダー


【Amazon.co.jp限定】【大容量】めぐりズム蒸気でホットアイマスク ラベンダーの香り 16枚入

カモミール


めぐりズム蒸気でホットアイマスク カモミール 12枚入

など他にもたくさんあり、気分に合わせて選べます。

数種類がパックになっているセットもあるので、自分の好きな香りを探してみるのもいいかと思います。

足の裏には冷湿布を貼るのも疲れが取れるのでおすすめです。

自分の癒しの空間を作る

人それぞれ性格があるのでストレス解消法や癒しとなる部分も異なるかと思います。

無印良品のアロマディフューザーで落ち着いた香りの中で、GABAのミルクを飲んでホットアイマスクをしてリラックスする。

これが私にとっての癒しの作り方です。

好きなものに囲まれるも良し、好きな音楽を聴いたりリラックスできる音を流すのも良し。

ストレスが溜まってしまう前に、自分だけの癒しを作りましょう。


こちらにもおすすめをまとめています↓

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました