
増えがちな持ち物、それは私の場合だと主に服やバッグ、靴などのワードローブが多いです。
自分が今、何を持っているかをすぐに把握できるようにスマホのメモにまとめています。
その他にもコスメや、最近だと増えてきた防災グッズもメモで管理するようにしています。
メモにしておくと、いつでもどこでも確認することができますし、何をどれだけ持っているかの全体のバランスも把握しやすくなります。
私のメモの一部を紹介したいと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
服のメモ

こんな感じでメモしてます。
列を揃えるのがなぜかなかなか難しくて凸凹してますが、自分がわかればそれでいいのです。笑
実際の服全体を見渡すのは大変ですが、メモだと細かく把握しやすいのでおすすめです。
服の量がたくさんあると面倒かもしれませんが、ある程度少なくなってくるとすごく便利です。
以前は服の写真を1枚1枚撮影したり、買った服のスクショを残してアルバムを作っていました。
スマホの容量や、少し手間がかかるので今はメモだけで管理しています。
欲しい服があるとメモをみてワードローブの判断ができるので、いつでもどこでも気軽に見直しができます。
つまり、ベッドに横になったまま服の整理ができます。笑
アイテム別に季節ごとに分類する
季節ごとにメモすることで、偏りなく管理することができます。
夏は少し多めにトップスを揃えるなどのさじ加減もメモに残しておくとわかりやすいです。
全体の服の量を減らしたものの、季節によっては着る服がないという状況の回避にも繋がるかと思います。


色味をわかりやすくする
ある程度の色味がわかるように大まかに分類して、絵文字のカラータグ的なものをつけてます。
自分がどの服の色を持っているかや、全体のコーディネートを考えるときにもわかりやすくなります。
ぱっと見で判断できるので絵文字でのタグ付け、おすすめです。
靴やバッグのメモ

靴やバッグも同じくメモしています。
量が少ないので、比較的簡単に取り入れる事ができると思います。
私の場合、どれくらいの量を持つのが適正なのか、数を決めるときにメモと睨めっこしながら決めたりしていました。
詳細はこちらのブログ記事にまとめています。
→ ライフスタイルやシチュエーションを考え必要なバッグの数を絞る
実際の靴とバッグはこちらで紹介しています。
考えていることをメモに残す事で、頭の中が整理されてスッキリします。
メモで管理するにあたっての注意点
小さな注意点として、メモで見るのと実物を手に取るのでは違いが多少あります。
メモで手放してもいいかなと思った服でも実際に手に取ってみると、やっぱりかわいいなぁと思った事があります。
メモはある程度のデータでしかないので、自分の記憶力が全てです。
ディテールやシルエットなどの感覚的な差が生じているかもしれないので、最終的にはやはり実物をしっかり見てからが良いです。
服だけでなく色んなものを簡易的にメモにまとめておくと後々に便利ですし、全体の把握がしやすくなるのでぜひやってみて下さい!
お片付けについてはこちらにまとめています↓



こちらも何かの参考になれば幸いです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。