ゆるミニマリストが災害に備えて備蓄したおすすめの食料のまとめ

スポンサーリンク

災害に備えて備蓄しているおすすめの食料をまとめてみました。

日常で消費しながら備えるローリングストックを用いて備蓄しているものと、長期保存で備えているものの2パターンあります。

たくさんあればあるほど安心が増しますが、それだとキリがないのでとりあえずよく言われている72時間(3日間)を意識して揃えるようにしています。

避難所に行っても、食料は持ち込みになると思うので最低限の備えが重要となってきます。

備えているものやおすすめがたくさんあるので大まかにまとめています。

詳細は各ブログ記事のリンクから飛べるので、気になるものがあったら是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

備えている尾西食品の長期保存食

5年の長期保存ができます。

日本災害食認証取得商品にもなっている商品も多数あり、長期保存食で有名な尾西食品であれば安心だと思います。

お値段も他のメーカーよりも少しだけお手頃価格です。

どの味も美味しいと評判なので、長期保存食で何を買えばいいか困ったときには、尾西食品のシリーズを買い揃えておくと間違いないかと思います。

人気のおすすめや詳細をこちらのブログ記事で紹介しています。
【災害備蓄】私が備えている尾西食品の長期保存食を紹介します

備えていると重宝しそうなおすすめの長期保存食

長期保存食でもなるべく既存のメーカーのものだと安心感があります。

食べ慣れた味のちょっとしたおやつがあると、ストレスの解消にもなるかと思います。

小腹が空いたときに少しだけ口にできるものも念の為備えるようにしています。

人気のおすすめや詳細をこちらのブログ記事で紹介しています。
【災害備蓄】私が備えている重宝しそうなおすすめの長期保存食

口コミやレビューで美味しいと評判の長期保存食

災害時に食べた事ない食品で味にハズレがあるとガッカリしてしまいます。

特に長期保存食は通常の食品よりもお値段が高いです。

人気のおすすめや詳細をこちらのブログ記事で紹介しています。
【災害備蓄】口コミで美味しいと評判の長期保存食を購入しました

ハズレを引かない為にも、味の評判などは事前のリサーチが必要です。

ローリングストックで確保しているおすすめの備蓄

全てを長期保存食で揃えるのはお値段が高くなり大変です。

効率よく日常生活で消費しながら備える、ローリングストックで確保しているものもいくつかあります。

あまりにも量が多すぎると、賞味期限に追われるので上手く取り入れていきたいものです。

私のローリングストックで備えているものやおすすめのものをいくつか紹介しています。
日常生活で備えるローリングストックで確保しているおすすめ備蓄


また何か良いものがありましたらブログにアップしたいと思います。

その他の防災グッズなどはこちらにまとめています。
私が備えている便利な防災グッズ・災害備蓄などをまとめて紹介

万が一の事態にも落ち着いて行動できるように、日頃からの備えを十分にして穏やかに生活していきたいものですね。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました