
掃除やお片付けって、体力を使いますし大変なイメージがあります。
なので、散らかっているとわかっていても億劫で、重い腰を中々あげられない事が多かったです。
どうせ片付けてもまた散らかると思うと、やる気が無くなったりします。
そんなズボラでやる気ゼロの私でも、今は掃除や片付けを進んでやるようになりました。
ズボラさんでもできるお片付け方法をまとめてみました。
この方法は自分の好きなペースで、お片付けを進めていけると思います。
少しでも自分にもできそうだなと、思って貰えたら良いなと思います。
地道にものを減らす

お片付けの基本はものを減らす事だと思っています。
散らかるということは、自分の管理能力をキャパオーバーをしてものが溢れています。
ものが多いまま収納しても同じ事を繰り返す恐れがあるので、まずは自分の手が届く範囲から始めてみると良いです。
ズボラさんのお片付けのおすすめポイントは
詳細はこちらのブログ記事にまとめています↓
また、あちこちにものが散乱してる場合は、ある程度同じ種類のものを1箇所に固めておくと後のお片付けが楽になります。
少しずつのお片付けがおすすめですが、やる気がある日は一気に進めましょう!笑
そやる気がある日もあるし、ない日もある。
そんな日もあるさ〜♪
できる範囲から少しずつ、そしてちょっとずつ範囲を広げていきましょう。
後回ししない
不要なものは目に入ったら見て見ぬフリをせず、ゴミや不要なものは即その場で仕分けておきましょう。
後回しが後々に一番面倒で、2度手間だったり体力を使う結果になります。
後回しにすると、一瞬の気合で済んだものが積み重なって重労働となります。
ゴミは、自然に家の中から消えてくれません。
自分で捨てるしかないのです。
1つでも多くのものを家の中から追い出しましょう。
日々の生活から、少しずつ少しずつものの数を減らしお片付けを楽にしましょう。
ものが減るとリバウンドしづらくなる
せっかく片付けたのにまた散らかってしまった、という経験は過去にたくさんあります。
ですが、ものが減っていくと散らかるものが減ります。
なので、以前ほど散らかる事はないと思います。
ものの数が多いと、収納方法にも工夫が必要になってきますが、ものが少ないとあれこれ考える必要がないので楽です。
最終奥義、収納の見直し

そもそもきちんとその都度、元の場所に戻せていればこんな事にはなりません。
戻すのが面倒だと感じているので、散らかったままになります。
もっと使いやすい収納方法へと改善が必要です。
ただし、収納の見直しは最終段階です。
少し頑張らないといけないですし、ある程度不要なものが減ってからじゃないと体力を消耗します。
ものが少ないとお片付けもやりやすいです。
収納の第一ポイントとしては
という事です。
詳細はこちらのブログ記事にまとめています↓
以上、私がやったお片付けを軽くまとめてみました。
その他、お片付け方法などをまとめています↓




ゆるーくお片付けもやっていきましょう。