
ゆるミニマリスト的なお片付け方法の一連の流れをまとめてみました。
片付けたい、だけど好きなものは持ちたい、程よくものを減らしたい
そんな方へおすすめの片付け方法だと思います。
今現在の私の片付け体験に基づきまとめた記事になります。
今は綺麗さっぱり片付いて、ちゃんと自分が所有しているものの把握ができています。
掃除も楽になったことで苦ではなくなりました。
片付けは大変ですが、一度綺麗に整理すると掃除はもちろんですが、ものに対してのストレスが減りとても楽になります。


人それぞれ、やるべき片付けは違ってくると思うので、必要な箇所だけ参考程度にみていただけたらと思います。
そしてご自身にあった片付け方法を見つけるお手伝いができれば幸いです。
①部屋の片付けをする前の準備や注意点
片付けは体力や精神を消耗します。
長期戦になる場合や大掃除をする場合は、効率が悪かったり二度手間にならないように事前に考えて動きたいものです。
よりスムーズに理想の部屋に近づけるために、押さえておくといいポイントや注意点を3つにまとめました。
→ 【効率よく部屋を片付ける】最初に考えておくとよい3つのポイント
②片付いていない原因を明確にする
片付けられていないということは、自分の現状ではキャパオーバーしているということになります。
がんばって必死に片付けていても、持続できません。
片付かない原因を明確にし自分のキャパに合った、少しのがんばりで片付く部屋を目指しましょう。
ものが散らかる2つの原因
ものが散らかる原因は主にこの2つです。
収納スペースがパンパンの人はものが多いです。
収納を足すかものを減らす作業が必要です。
散らかってる部屋でも収納スペースや引き出しの中などに空きがある人がいます。
収納の手前で面倒になって散らかるパターンが多いです。
そういう場合は、収納しやすい工夫が必要です。
いずれにしろものを減らす、収納を活かす作業は必要なので、少しずつやっていきましょう。
③片付けの基本はものを減らすこと
お片付けの基本はものを減らすことです。
まずはいらないものを減らしましょう。
ものが多いとこのような状態になります。
そんな人のために、なるべく疲れない片付け方法や片付け始めるおすすめの場所をまとめてみました。
自分の好きなタイミングで気軽に掃除ができて、自分のやれる分だけ進めていけるのでおすすめの方法です。
→ 【どこから片付けていいかわからない】おすすめの場所と片付け方法
こちらにもまとめています↓
④ものの量を見直すポイント
ある程度の片付けが進んでくると自分の持ち物と向き合う、見直し作業が必要になってきます。
自分に必要か、必要でないか。
この見直し作業は一気にやるのではなく、時間をかけてじっくりやればやるほど後悔が少ないです。
→ 【依存症注意】ものを手放し過ぎる事によって生じるデメリット
→ 片付けが加速し必要なものが見えてくる考えておくべき2つの状況
好きなものは持っていたいがものが多い。
何が必要で何が不要なのかを見定める作業が必要です。
ゆるミニマリスト的な、見直しの基準をまとめました。
いらないものの管理で手間を割くより、好きなものや必要なものを楽に管理できるようになりましょう。
→ 【ゆるミニマリスト】持ち物を見直して、適量を見定めるポイント


ものの見直しが一番時間のかかるポイントなので、ある程度で区切りをつけましょう。
一通り片付け終わっても定期的な見直しをおすすめします。
⑤使いやすい収納にする
ある程度までものを減らしたら収納します。
適当に収納をしてしまうと、いくら片付けても綺麗な状態を維持するのは難しくなります。
ただ収納するのではなく、この2つの工夫が必要不可欠です。
ポイントをまとめてみました。
→ 【整理整頓】片付けてもすぐ散らかる人の片付けや収納のポイント
おすすめの便利グッズ↓
⑥いらないものが増えないように維持する
片付けに終わりはありません。
生活しているとものは増えます。
片付けは一気にやるのは大変ですが、毎日少しずつやっていけばいつの間にかものは減って、自分にとって片付けが楽な環境になっていると思います。
毎日の生活で意識しておきたい片付けが楽になる習慣をまとめました。
→ 毎日の生活で意識しておきたい片付けを楽にする日々の習慣


買いたい欲を抑えるのはなかなか難しいですが、一度冷静になれるように意識してみると良いと思います。
⑦掃除の頻度を見直す
家の中の掃除を一気にやろうとすると物凄く大変です。
掃除を頑張りすぎていないか、今一度見直してみるのも良いと思います。
手を抜けるところは抜いて効率の良い掃除を目指すために少し考えてみましょう。
→ 【掃除の頻度を見直す】うまく手を抜き、そこそこきれいを保つ
今後もお片付け記事が増えれば、この記事はちょこちょこアップデートしたいと思います。
その他お片付け方法をまとめています↓


ここまで読んで頂きありがとうございました。