
私は、ミニマリストになりたいと思っていた訳ではありません。
なので本などを読んで勉強していないので、お片付けの方法や専門的な知識はないです。
自然とゆるミニマリストになっていた理由
- 自分が好きで集めていたはずのものを大事にできていなかった
- ズボラで省エネな(あまり動きたくない)性格
そんな私のきっかけになります。
同じような経験がある人は見直してみてください。
見えていなかった気づきがあるかもしれません。
私が所持していた服の数
3年くらい前までは服の数は多い時で、おそらく150着くらいはあったと思います。
マキシマリストという程の多い数ではないのですが、ネットで服を買うの好きだったので、
自分のワードローブをコツコツと充実させていく事で満足していました。
ゆるミニマリストになった理由
最初のきっかけは虫食い
あれ?服に穴が空いてる・・・
気付いた時には大切な服を複数、虫に食べられていました。
それまで、幸いな事に虫食いというものになった事がなく、防虫剤を使用するなどの基本的な事をやっていませんでした。
虫食いにあった服はお気にいりでも全部処分。
それからは、服のお手入れをしないとだめだと思うようになりました。
服の肩にほこりが積もる
私は、服は取り出しやすく選びやすいように全部ハンガーに掛けて収納しています。
虫食いがないか、全部の服をチェックしている時に気づいた事。
それは
肩にうっすらほこりが積もっている状態の服が多い事。
黒い服になるといくらほこりを払っても目立って白っぽく残ります。
何よりほこりがついてしまったら1回お洗濯をしたいです。
こんな状態では着たいと思った時にすぐに着れない!
ほこりがつかないように上からカバーをしよう
そう思っていましたが、
これ全部にカバーするのかぁ、管理するのが大変だなぁ・・・
そもそも
気に入って買った服だったのに、ほこりがつく程着ていないのか・・・と気付き、
もったいないなぁと、モヤッ。。。としました。
ゆるミニマリストを目指す
服をはじめとする、自分の今持っているものの見直しを始めました。
ミニマリストとゆるミニマリストの線引きはどこなのかよくわかりません。
そして、ゆるミニマリストときちんと整理して生活されてる方の線引きもわかりません。
- ファッションは楽しみたい
- 管理も楽にしたい
省エネタイプの性格なので、
いかに効率よくきれいな状態を維持し、自分の生活に活かす事ができるかを考える事にしました。
部屋全体をよく見回し、
自分にとってあまり必要ではないものを減らしていく事にしました。
お片付け方法についてはこちらにまとめています↓
現在、私が所持している服の数
現在所持している服の数は
→ 30着前後(冠婚葬祭やインナー部屋着などは除く)
数は減りましたが、服好きは変わっていません。
服をたくさん持っていた頃より、
- お手入れが楽
- 厳選したものが並んでいる
今の方が自分のワードローブには満足しています。
減らすか、こまめにお手入れをするか、のどちらかしかない
きちんとできている人はできている事だと思います。
ですが、私と同じような性格の方であれば、選択肢は二つだと思っています。
- 数を減らす
- 頑張ってお手入れをする
残すもの数が多くなってくるほど、お手入れの労力が大きくなってきます。
自分にあった適量を見極めてきちんと管理できる事これが大事だと思っています。
→ 【ゆるミニマリスト】持ち物を見直して、適量を見定めるポイント
→ お気に入りの服を長く大切に使うおすすめのケア用品まとめて紹介



私のきっかけは、服でしたが、人それぞれ大事にしているものがあると思います。
大事にしているものの管理がうまくできているか、
今一度、見直してみるのも何かのきっかけになるかもしれません。